事故時の連絡先:0120-119-110
商品内容問合せ:0120-868-100
HOME>ちょいのり担当者のメモ>事故が起きたらどうすべきか
ちょいのり保険の加入者の方は、自動車運転経験の浅い方が多く、事故もやはり初心者にありがちなものが多くあります。
事故自体初めてという事もあるでしょう。
そこで、万が一事故に遭ってしまった時にどうすればいいか?を書いておきたいと思います。
やってはいけないものもありますので、事故の時には慌てず、冷静に対処し、不要な不利益を被らないようにして下さい。
何をさしおいても警察を呼んで下さい。
事故相手が内密に処理したい、と提案してきても必ず警察を呼んでください。
無慈悲な行動だと思われるかもしれませんが、事故時に警察を呼ぶのは法律上の義務です。
また、警察を呼ばない事により思わぬトラブルが起きる事もあります。
自転車と自動車の事故の話です。
自動車を運転していたAさんは、自転車と衝突してしまいました。
軽い衝突で、双方にケガもなかったし、自転車の運転者が急いでいたので、警察を呼ばずに済ませました。
後日、Aさんはひき逃げの容疑で逮捕されました。
自転車の運転者が心変わりして、警察に行ったのです。
この場合、Aさんは、例え自転車の運転者が去ってしまっても警察を呼ぶべきでした。
自動車事故における人の心の移り変わりは、色々な意味で激しいものです。
善人が悪人なったりすることもざらです。
また、警察を呼んでおかないと、保険が使えないケースもあります。
くどいようですが、自己防衛の為に、必ず警察は呼びましょう。
任意保険に入っていれば、基本的に事故の処理は全て保険会社が行います(こちらが過失0の場合を除く)。
場合によっては相手に菓子折りを持ってお詫びに行ったりする事が有効な事もありますが、原則的には何もしなくて良いです。
保険会社への連絡のタイミングですが、これは急がなくても良いです。事後でもかまいません。ですが、迅速に対応するのがベターなので、警察を呼んだ後に連絡して下さい。
自動車が自走できない場合、保険に付帯されているロードサービスを利用するのもよいと思います。その場合はただちに保険会社に連絡し、保険会社にロードサービスを手配してもらって下さい。
警察を呼ばずに済ませる、というのがもっともやってはいけない事です。
また、その場で示談交渉をしてもいけません。保険会社が了承した内容での示談でないと、保険金が支払われない可能性があります。いくらこちらが悪い場合でも、過失割合や賠償額について約束してはいけません。
謝罪をするのはさほど問題ありません。多くの事故はお互いに過失があります。
事故相手には
「任意保険に加入しているので必要な手当てはそれでする事」
を伝え、お互いに連絡先を交換しましょう。
以上の事を気を付けてくだされば、不要なトラブルは防げると思います。
事故、というのは誰にでも起こりうるものです。そしてめったに起きるものではいので、誰でも動揺してしまいます。
それでも「110番する」事だけは必ず実行して下さいね。